所郁太郎

所郁太郎Tokoro Ikutarou 天保9年(1838)~慶応元年(1865) 幕末の志士 大野町(岐阜県)
先人一覧へ

プロフィール

所郁太郎(ところ・いくたろう)は幕末、天保9(1838)年3月に、美濃国中山道赤坂宿の醸造家亦一の四男として生まれました。11歳のとき西方村(現岐阜県揖斐郡大野町)の医師、所伊織の養子となり厳しく育てられた郁太郎は、初め横山三川ぶ漢字を習い、次に美濃加納藩医師青木養軒び医学、三宅樅台に文字・歴史を学び、18歳で京都に出て安藤桂州塾、さらに21歳で越前大野藩校にて蘭学を深め、塾頭伊藤慎蔵にすすめられ、万延元(1860)年、23歳で大阪の適塾に入門し、緒方洪庵に学びました。適塾では、福沢諭吉、大村益次郎らの多くの交友を得て、国事を論じました。
文久3(1863)年、たまたま適塾で学んだ長州藩士の旧友長野昌英に逢い、桂小五郎(後の木戸孝充)の推挙をうけ、長州藩の医師総督となりました。高杉晋作ら志士たちと親交を深め、国政に参画するようになります。
文久3年の変革では三条実美ら七卿落ちに従い長州に入り、寺社組支配、米銀方奉行、遊撃隊参謀など要職を歴任します。
天治元(1864)年、長州藩領の吉敷郡に開業し、同年9月には俗論党の刺客に襲われ瀕死の重傷をうけた井上聞多(後の明治の元勲井上薫)の治療にあたり、井上の一命を救いました。この時、郁太郎は、手術道具がない中で、畳針によって井上の一命を取り留めた話は有名です。郁太郎が井上の家に着いた時は、全く手をつけられず、結局郁太郎によって助けられました。このことから、かなり手術技術を持っていたと推察されます。
翌慶応元(1865)年には遊撃隊参謀として高杉晋作を助けて転戦しましたが、陣中で発病し吉敷村の陣営で没しました。腸チフスを言われています。享年28歳、お墓は山口吉敷東三舞と大垣市赤坂妙法寺にあります。
明治に2年京都霊山に祭られ、同31年従四位を追贈し生前の功績を称えられました。
郁太郎の書籍などは数少ないですが、「辛苦 忠を思い身を思わず 医は人の病を医し 大医は国の病を治す」との言葉が残っています。
文豪、司馬遼太郎は、小説「美濃浪人」において郁太郎について描いています。