プロフィール
佐藤一斎は、安永元年(1772)10月20日に、美濃国〈みののくに〉岩村藩の家老佐藤信由〈のぶより〉の次男として、江戸浜町の上屋敷(現東京都中央区日本橋浜町)で生まれました。初名〈しょめい〉は信行〈のぶゆき〉、通称は幾久蔵〈きくぞう〉。のちに、名を坦〈たいら、たん〉と改めました。字〈あざな〉は 大道〈たいどう〉、一斎は号〈ごう〉です。他に、愛日楼〈あいじつろう〉、老吾軒〈ろうごけん〉などの号もあります。幼いころから読書を好み、水練、射騎、刀槍などにすぐれ、小笠原流礼法を身につけていました。
34歳で朱子学の宗家〈そうけ〉・林家〈りんけ〉の塾長となり、徳川幕府の大学頭〈だいがくのかみ〉をしていた林述斎〈はやし・じゅっさい〉とコンビを組み、多くの門下生の教育にあたりました。林述斎は岩村藩主松平乗蘊〈まつだいら・のりもり〉の3男です。
55歳のとき、岩村藩主となった松平乗美〈のりよし〉の老臣に加えられ、『重職心得箇条〈じゅうしょくこころえかじょう〉』『御心得向存意書〈おんこころえむきぞんいしょ〉』を著し藩政に尽力しました。
天保12年(1841)、林述斎が74歳で没したため、70歳で幕府の学問所・昌平黌〈しょうへいこう〉の儒官〈じゅかん〉(総長)を命じられました。
安政元年(1854)、83歳のとき、日米和親条約締結に際し、時の大学頭・林復斎〈ふくさい〉(述斎の6男)を助け、外交文書の作成などに尽力し、安政6年(1859)9月24日、昌平黌の官舎で歿〈ぼっ〉しました。享年は88歳でした。
門下生には、佐久間象山〈さくま・ぞうざん〉、山田方谷〈やまだ・ほうこく〉、渡辺崋山〈わたなべ・かざん〉などがいますが、彼らを通して、一斎の教えが、幕末から明治維新に新しい日本をつくっていった指導者たちに大きな影響を与えたといわれています。
著書には、一斎が後半生の40余年にわたって書いた『言志四録〈げんししろく〉』があり、指導者のためのバイブルと呼ばれ、現代まで長く読み継がれています。『言志四録』とは、『言志録』『言志後録〈こうろく〉』『言志晩録〈ばんろく〉』『言志耋録〈てつろく〉』の四書の総称で、内容は学問、思想、人生観など多岐にわたっています。西郷隆盛はこの『言志四録』1133条から感銘を受けた101条を抜き出し、『手抄言志録〈しゅしょうげんしろく〉』として座右に置いていたといわれます。
ことば
少〈しょう〉にして学べば則〈すなわ〉ち壮〈そう〉にして為〈な〉すことあり
壮〈そう〉にして学べば則〈すなわ〉ち老いて衰〈おとろえ〉えず
老いて学べば則〈すなわ〉ち死して朽〈く〉ちず
「言志晩録60条」
(社会に役立つ有為な人になろうとの高い志を抱いて学び続ければ、その精神は朽ちることがありません。より良い自分を目指して生涯学び続ける人は、いつまでも人の心に残る人になります。)2001(平成13)年5月、小泉純一郎元首相が、衆議院での教育関連法案の審議中にふれ、生涯学習の重要性を説かれました。
春風を以て人に接し 秋霜を以て自ら粛む
「言志後録33条」
(春風のように相手の気持ちを温かくし、元気が与えられるような接し方がしたいものです。そして、いつも自分に厳しく、秋の霜のように心を引き締めて生活したいと思うのです。)2011(平成23)年10月に開会した臨時国会で、野田佳彦総理大臣が政治と行政に携わる者に求められている心として、所信表明演説の中で紹介されました。
一燈を提げて暗夜を行く 暗夜を憂うること勿れ 只だ一燈を頼め
「言志晩録13条」
(自分が決心した道を行くとき、いかに批判や嘲笑、無理解があっても、悩み、迷う必要はありません。強い思い、ただそれだけを信じて進むこと。それがあなたにとっての大事な一燈なのです。)
より深く知るために
関連施設
岩村歴史資料館〈いわむられきししりょうかん〉
[住所] 〒509-7403 岐阜県恵那市岩村町98番地
[電話] 0573-43-3057
[開館時間]
(4月~11月)午前9時から午後5時
(12月~3月)午前9時30分から午後4時
[休館日] 毎週月曜日(但し祝日と重なった場合はその翌日)、祝日の翌日年末年始(12月28日から1月4日)
[入館料] 一般 300円、シルバー(65歳以上)200円、高校生以下 無料
団体割引 30人以上 2割引
本・マンガ
「佐藤一斎三学の精神日めくり」
【お問合せ】 恵那市教育委員会社会教育課 TEL0573-43-2112
『小説 佐藤一斎』(童門冬二著、致知出版社)
『家族で楽しむ 言志四録~生きる力がわいてくる』
(NPO法人いわむら一斎塾編著、吉田公平監修、軽本美杏イラスト、PHP研究所)..