
佐久間象山ゆかりの地、長野市・松代では、歴史と文化を守り伝える事業を推進している。例えば、佐久間象山の進言により建てられた文武学校から数え、今年で154年の歴史を誇る松代〈まつしろ〉小学校では、象山先生が勉学に励んだ姿、一人でも堂々と主張した姿、そして自分に自信を持って生きた姿を教材とし、教育に活かしている。
位置
長野県の北部に位置し、北アルプスに源を発する犀川〈さいがわ〉と長野県東部から流れる千曲川〈ちくまがわ〉によって形成された長野盆地を中心に、上信越国立高原をはじめとした山間部が周辺を囲んでいる。年間を通じてさわやかな高原的気候に恵まれた地域である。

基本情報
面積 | 834.81 km² |
人口 | 382,708人(平成28年5月1日現在) |
市長 | 荻原 健司(おぎわら・けんじ) |
由来 | 明治30年(1897)市制施行。平成17年(2005年)1月に1町3村を、平成22年(2010年)1月に1町1村を編入合併し、新「長野市」が誕生。 |
市名のいわれ | 善光寺周辺が近世より長野と称されていたことに由来する。 |
産業 | 善光寺の門前町として栄え、現在は長野県の県庁所在地として、交通及び経済の要衝であり、官公庁の現地機関及び企業の支店が市街地に集中する。郊外及び山間部には農業地帯が広がり、千曲川流域での長いも、桃、冷涼かつ雨の少ない気候を生かしたりんご、そば等の栽培が盛んである。 |
平成10年(1998)には長野冬季オリンピック、パラリンピックが開催され、注目を集めた。 | |
特産品 | そば、味噌、りんご |
ホームページ | http://www.city.nagano.nagano.jp/ |
市民憲章 | 信濃の国の |
歴史と伝統のあるまちで | |
私たち長野市民は | |
すぐれた自然と文化を愛し | |
平和を願い | |
ひとの尊厳を大切にし | |
国際人としての資質を高め | |
ともに力を合わせて | |
豊かに | |
発展する未来へ向けて | |
羽ばたく | |
[昭和62年12月21日制定] |
ふるさとの先人

ふるさとの先人を活かした主な活動
記念館、資料館
【住所】〒381-1231 長野県長野市松代町松代1446-6 TEL/FAX 026-278-2915
【利用時間】9時~17時(入館16時30分)
【休館日】火曜日、12/29~1/3、臨時休館日
【入場料】一般250円(団体200円)、小中学生100円(団体50円)※団体は20名以上
【ホームページ】 真田宝物館ホームページ内
行事・イベント
教育に活かす
〇総合学習等の時間を活用した学習
松代小学校:佐久間象山ついて学ぶ